わ和いえるものは,旧狩勝線遺治じい上良ふ関き勝線内こ笹川橋梁い居ささがわきょうりょうしば旧狩勝線を楽しむ会・西村さんの話 狩勝線をつくるためにトンネルをほったり,橋をかけたりするのは,全て人の手で行われました。たくさんの人が命を落としたそうです。それを紙芝居にしたものが,町立図書館にあります。年に新得町指定文化ざいに指定され,大切に守られています。 わたしたちは,てんじ車両の手入れをしたり,ガイドツアーやイベントを行っっています。つた 当時の様子を今に伝こうぐん構していきたいれい群として,2020(令ねがと願のこたりしています。この大切な文化ざいを,後の世代の人たちに残2)めいじょうとうげらのにいないおちあいかんしょうせんむすせき107きゅう4.旧かりかち狩勝線と近代文化い産 大きくカーブしながら走るSL (1966年) 撮影:黒岩保美氏 遊歩道となっている線路あと 小(新内第2号橋梁) 紙芝「狩勝線物語」 新得駅ができたのは1907(明9月8日。今から100年以す。国道38号線が通っている狩勝峠ンネルをほり,鉄橋をかけ,むずかしい工事のすえに,新得町と落が鉄道で結 当時は,じょう気機を登ったり,トンネルを通ったりしなければならなく,それはそれはたいへんなことだったそうです。 その後,石られ,げんざいはそちらを特急列車が走っています。 じょう気機関車は,スキー場の下や新駅あとなどにてんじされています。ばれました。というべつの線路がつく40)年前のことでにト合(南富野町)車(SL)で急な坂
元のページ ../index.html#108