り理表ば所動しゅつどうつかやくしょはやふくかるはっぴょうほうすいかつどうまなび方コーナーまなび方コーナーせいきゅうつかむまとめようって,とく42消防しょのひみつ消防しょで見学したことを整理する☆消防しょのくふうをノートやカードに書く。 ・まずさいしょに,見学で気がついたことを発 ・大切だと思うことについて,かじょう書きする。写真をそえると,わかりやすくなる。 ・聞きのがしたことは,友だちや先生にたしかめる。消防自動車のひみつ・消防車には,水そうつきポンプ車,ポンプ車,タンク車,水そう車などがあり,それぞれ役わりがちがう。・水そうつきポンプ車には,水をすい上げるための,長いホースがついている。・水そうつきポンプ車には,高いところに放・消火やきゅう助のための道具が,たくさんつまれている。・火事の場,大きさで,出・水そう車には,水が10トンも入っている。・速く通るために,サイレンの大きな音,赤色とう,スピーカーを使って知らせる。防火服のひみつ・じょうぶで軽・ヘルメットは,耳や頭がすべてかくれるようになっている。また,ライトがつくようになっている。・こしベルトには,ロープや小さいおのがついている。・防火服とヘルメット,ボンベをせおって消火活する消防自動車がちがう。い,やぶれにくい。ねつを通しにくいそざいでできている。する。水するためのはしごがついている。動をする。消防しょを見学してわかったことを,どう整理すればよいでしょうか。1.見学して,わかったことを,友だちと出し合おう。2.メモや写真を使につたえたいことをノートやカードに整理しよう。のためのくふうもあったね。」(4)消防しょのくふう わたしたちは,消防しょでいろいろなことを見学しました。そこで,わかったことを整することにしました。「消防しょの中には,いろいろなしせつやくふうがあったね。」「消防自動車には,火を消すためのくふうがたくさんあったね。」「火事だけではなく,きゅう助やきゅう急
元のページ ../index.html#43