3・4年社会 きょう土読本「新得」
49/132

ろ路お水と村能別消防団じ動きかどうむらうしちくはっせいどうしゃくんれんながあつのうべつしょうぼうだんほうすい48を組しきしています。はんポンプの下に用水路があり,川の水が流車がかけつけるまで,機能別消防団がポンプで川の水をくみ上げ,消火活動にあた練も行っています。 防火水利〔消防水利〕まって機 可 消火せん町にある消防しせつ・消火せん:水道水が出ます。消火せんに消防車をつないで,水を入れて使います。・防火水そう:地下にある大きなタンクです。40トンもの水がたくわえられています。・防火水利:道【富牛地区の消防しせつ】富村牛地区には,消防しょや分けん所がないので,地いきの人たちが集火事が発生すると,消防自ります。そのための訓 防火水そうれています。ポンプ車でくみ上げて使います。きたら,消防車がかけつけ放 火事が起します。もし,消防車にたくわえられた水が足りなくなったら,これらのしせつから消防車に水を入れます,そして,消防車からいきおいよく水を出すのです。

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る