3・4年社会 きょう土読本「新得」
54/132

じ転法ど力路のろ両用五則りご外別くしみこ識定未満供いふじ以上自由えよ行ぶ分しおお止しゃりょうようそくげんそくひょうしきとうていさいじょうこうれいしゃじょうきょうがわゆうせんさまたえきまえほうあんしんりょくげんそくしらおくけいうんてんれいがいうんてんしゃからだがわていべつさいまんどもゆうじょこうぶんまなび方コーナーまなび方コーナーあんぜんどうほかつかむ調べてみよう心して毎日を送53てんしゃおう自転車の交通安全自転車は,車の一つ(軽正しいルールを知って,安全に自転車を運◇自転車安全利1.自転車は車道が原・自転車は軽車両となっています。ですから,歩道と車道の区・自転車が歩道を通行できるのは? ①道路標等で指 ③70歳の高齢者     ④身 ⑤車道または交通の状2.車道は左側を通行・自転車は,道路の「左側3.歩道は歩行者優先で,自転車は車道寄りを徐・自転車が歩道を通行する場合は,車道寄りの部◇歩行者の通行を妨げるような場合は一時停があるところは車道通行が原転者が13歳の子な方ない場合を徐行しなければなりません。。または,自転車から降車両)となっています。転してください。則,歩道は例された場合 ②自転車運体の不況からみて,やむを得」に寄って走行しなければなりません。自転車には,どんなきまりがあるのでしょうか。1.駅前や歩道での自転車のきまりを調べよう。2.きまりがある理由についてみんなで考えよう。3.けいさつしょで自転車やまちの安全について話を聞いてみよう。ことばやきまり たとえば,交通にかんする法やきまりは,安るために大切なものの一つです。より安全な生活のために,法やきまりをみんなで考え,大切にしていく努がかかせません。則です。りて,押して歩きましょう。全教室のことを思(3)自車のきまり わたしたちは,交通安い出し,自転車にもきまりがあることに気がつきました。「横だん歩道をわたるときは,自転車からおりて,おしてわたっているわ。」「自転車は,車と同じように道左がわを走ることになっているね。」 「交通安全教室で教えてもらった他にも,どんなきまりがあるのかな。」

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る