か装ち置わり和槽機む人流し街ちさ地幌し水こんそうかきほうがいさいきんゆうがいぶっしつねがまなび方コーナーまなび方コーナーはたらそうちょすいじんくったりがいかりかちどうすいかんきゅうすいかんりゅうほろちんこうそうまくにいない78つかむ安全でおいしい水をつくるために,働く人は,どんなことに気をつけているのでしょう。 沈降槽,混ことば水質けんさ 水道の水質は,水道法法りつで決められています。飲んでも体に害じゅんに合わせて,細におい,有をします。1.働く人のくろうや願目してみよう。2.安全でおいしい水をつくるため,どんなことをするのか調べよう。,前しょ理ろ過 膜ろ過装置というがないかというき菌,にごり,害物質などのけんさいに注川支流ビタ9号いている人たちが,ど降槽では,大きなごみをしずめろ過で,水の中の細かいよ水されるそうです。」で動いているんだね。」足市),佐勝地区)の4つの川を水げ水管→じょう水場→配管を通って,わたした(4) 安全でおいしい水をつくるために わたしたちは,働んなことに気をつけているか聞いてみました。「沈て取りのぞくんだね。」「膜ごれやにごりをしっかり取りのぞくんだ。」「薬を入れて,水を消どくしてから配水池に送るようだよ。水しつけんさもしているよ。」「じょう水場でつくられた水は,一時的に配水池で貯「じょう水場のデータは,すべて役場のコンピュータに送られるので,全部無 新得の水は,パンケシントク川支川(新得・屈ラウシ川(屈足地区),パンケニコロ川支流マッカウシ川(上佐幌地区),佐幌川支流北新内川(狩んとしています。導水池→配水管→給ちの家にとどけられます。じょう水場でのきびしいけんさを通って,安全でおいしい水が,毎日とどけられているのです。
元のページ ../index.html#79