3・4年社会 きょう土読本「新得」
81/132

と勝高さめ幌室別別域面積と村節さ幌ち水目高ひ山脈りょうちょうせつしかりべつとしべつたいへいようりゅういきめんせきすいほろくったりもくてきさんみゃくたいせつさんけいかちだけひょうこうむろとよころいわまつむらほろだか80ことば治水 大雨がふったときなど,ダムに水をためて,下流に流れる水の量を調ひがいをへらすこと。 トムラウシ山と十勝川 十勝ダムしたりして,こう水 岩松ダム ダムの内部川の水げんのまちです。(標川,芽川,然頃町で太松ダム,十勝ダム,上岩ダムの5つのダムがあります。川に佐幌ダムがあります。雪山系の美しい山々をながめるこ2,077m)から始川,利平洋にそそぎまは9,010と発電を川な(6)川の上流はダム 新得町は,十十勝川は,十勝岳まり,佐どと合わせて,豊す。その長さは156km,流㎢の大きな川です。 新得町を流れる十勝川には,下流からじゅんに,屈足ダム,岩松ダム,富このほかに,佐 これらのダムは,主に,治的としています。 十勝川上流には6か所の水力発電所があり,十勝川と然別川の水を合わせて発電しています。十勝川上流域6か所と然別川流域2か所の水力発電所で,十勝地方の市町村で使われる電気の半分ほどをつくることができます。 わたしたちの住んでいる町からは,日や大とができます。これらの山々は,“緑のダム”とよばれています。「ダムって,川の水をせきとめてためるものだよね。」「山のことを,どうして緑のダムってよぶのだろう。調べてみたいな。」

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る